後續戰略的幾點說明
眼看着影島海戰就要結束了,接下來將是慶長之役的轉折點“稷山之戰”,雖說借用了歷史上的名稱,但具體經過絕對不同,大家就別急着百度了。
歷史上,稷山之戰過後日軍全線後撤,有人不理解,眼看着打到漢城了,爲何臨陣退縮呢?
我查了些資料,總結了以下兩個可能的原因。
第一,按照此後的記載,日軍乃是退到海邊加固城池,以備來年再戰。
這條我不太信服,正如歷史上所說,日軍前腳撤退,明朝聯軍便立即組織大軍反擊,蔚山之戰,泗川之戰,順天之戰便是證明,根本不會給日軍留有時間修築工事。
不過固守城池,輪換回國休養倒是有些蹤跡可尋,根據慶長二年二月二十一日秀吉頒給立花宗茂的朱印狀來看,確是出於休養生息的考慮。
附原文:
一、赤國不殘悉一篇ニ成敗申付、青國其外之儀者、可成程可相動事。
(全羅道を殘さず悉く成敗し、忠清道や京畿道もなるべく攻略せよ。)
這條最重要,秀吉的作戰目標是全羅道完全佔領,忠清道和京畿道適當攻佔。稷山之戰時日軍亦達到初期目標,隨後仍向北進入京畿道竹山一帶,也算是“適當攻佔”吧,之後纔是大軍南撤,可見稷山之戰對日軍並未造成相當大的影響,也不存在所謂的戰敗南撤一說。
一、右動相済上を以、仕置之城々、所柄之儀各見及、多分ニ付て、城主を定、則普請等之儀、爲帰朝之衆、令割符、丈夫ニ可申付事。
(それが済んだら仕置きの城の守りを固め、在番の城主を決めてそれ以外は帰國せよ。)
這句話意思是到那時(就是南撤後),除了幾座據點的城主留下防守外,其餘部隊皆回國休養。
一、自然大明國者共、朝鮮都より、五日路も六日路も大軍ニて罷出、於陣取者、各談合無用捨可令註進、御馬廻迄にて、一騎かけニ被成御渡海、即時被討果、大明國迄可被仰付事、案之內候之條、於由斷者可爲越度事。
(大明の大軍が襲來したら餘自ら馬廻衆を引き連れて渡海し打ち破り、大明まで進撃しよう。)
這句話是秀吉對將士的勉勵,意思是到時候他會親自率領馬廻衆渡海作戰,當然,以當時的身體狀況來看,不過是嘴上說說罷了。
第二,也是本書中我準備採納的觀點,秀吉如此乃是疲敵之計,具體論證見下:
明軍に大勝した日本軍は、築城を完成させ防衛體制を強化すると再度の出兵に備えて半數以上の軍勢が日本本土に帰還し②も達成されました。(此戰過後,日軍計劃修繕城池,將半數兵力撤回本土)
ここで、慶長の役の作戦の成功を見た秀吉は、新たに明本土から増援された明軍の撃滅を計畫し、さらに明?朝鮮軍を疲弊させるべく、本土で休息をとっていた
日本軍を1599年に再度朝鮮に派遣する號令を発します。(很明顯,是計劃兩年後再度進攻,以勞敵師)
具體依據便是下面所列的資料:
『島津家文書』によると、総大將は石田三成と福島正則、増田長盛を充てることを計畫していたよう
です。さらに、再出兵の準備のため兵糧の備蓄などを朝鮮の倭城に命じ、着々と準備を進めておりました。
『慶長三年三月十三日付朱印狀(立花家文書)』「來年は御人數指し渡され、朝鮮都までも動きの儀、仰せ付けららるべく候。其の意を得、兵糧、玉薬沢山に覚悟仕り、在庫すべく候なり
『慶長三年五月二十二日付朱印狀(鍋島家文書)』「度々仰せ遣わされ候ごとく、來年大人數遣わされ働の儀、仰せ付けらるベく候間、其の中いずれの城々も丈夫に在番肝用に候
そんな中、秀吉は死去し、1599年の再出兵の計畫は流れます。秀吉の死とは関係なく、日本軍と決戦を計畫していた明軍は本土から大増援を得て、倭城攻略に動き出します。在番の日本軍の動きを抑えるため、三路に分かれて倭城に攻めかかりましたが、大敗します。(意思大體是來年的反攻計劃因爲秀吉的死而流產,日軍的出兵計劃也因爲明朝援軍的抵達而被迫中止,此後便是蔚山、泗川、順天等地的日軍開始潰退了。)
綜上,熊仔認爲稷山過後日軍並未全線潰退,而是戰略後撤(當時明軍的第二波援軍尚未抵達,對日軍造不成威脅),以待休養後來年再度進攻,如此持續下去,已達到疲敵的效果。
因此,本書接下來將會以此作爲基調,接下來的章節如果出現與此相關的事件,將不再多做解釋,請大家理解。